こんちゃ!レイヤー一筋じゃないけどコス歴6.5年のぎゃらくしあです!
コスプレやってみたーい!という方向けにこのブログを運営しているわけですが。
ウィッグ。衣装。メイク。とりあえず必要なものはわかった。
でも・・・
「それで結局何すればいいの・・・!?!?」
となる方もいらっしゃると思います。必要なモノじゃなくて具体的な活動の話ね。
実際のところ、「ウィッグ・衣装・メイク」の知識を身につけるより先に知っておいたほうが色々と都合がいいです。
というのも、活動のあり方を知っておくと
- あらかじめTwitter上で行動できてアドバンテージがとれる!
- やることが明確になって行動がしやすくなる!
- なによりモチベーションが湧く!
というメリットがありますので!
そういうわけで今回は「コスプレ活動のやり方」について解説していきまーす!
圧縮-1-150x150.png)
特に「コスプレを継続的にやって活動したい!」という方にオススメします!
まずTwitter(X)のコスアカウントを作ろう!
コスプレで活動するにあたってまず最初にやるべきことがあります。
Twitter(X)のコスプレ用アカウントを作ること!!
あ、ちなみにこのブログではTwitterって基本的に表記するからよろしくね。ってかなんなんXって。紅に染まっとけ。
なんでTwitterでアカウント作る必要があるかといいますと、
「大半のレイヤーさんはTwitterをメインに活動してるから」
です。この一言に尽きるね。
そのため、情報発信などを行うにはTwitterを用いますし、大半の人は遅かれ早かれ作ることになります。
そのため、どうせ作るなら早めの方がいいって話です!別にデメリットもないし!
圧縮-1-150x150.png)
ま、なくても活動自体はできるけどね・・・
Twitterについてもう少し詳しい話は↓にあります(工事中)
コスプレネーム(コスネーム、CN)の決め方について
活動!となると必要なのがコスネームです。ハンドルネームのコス版だね
で、決め方ですが
ぶっちゃけなんでもいいです。お好きにどうぞ。
まあそう言うと困る方もいらっしゃると思いますので。ちょっとアドバイスするね
まずコス界隈のネーミングの傾向はこんな感じです。
- オールひらがな(体感4~6割くらい。他の界隈と比べると圧倒的)
- 人名っぽい
- 食べ物
かなり多くの人が上記に当てはまります。体感だけど。違ってたらごめん
名前で悪目立ちしたくないのであれば沿った名前にすれば埋もれます。逆に厨二っぽい名前にすれば悪目立ちします
あと呼びやすさも大事ですね。「ちくわ大明神」とか付けられても絶妙に切りづれーよ!ってか誰だ今の!
まあ私としては意識するのはこれくらいでいいかなーと思います。
あ、ちなみにこういう記事があったので紹介するね。私は別にそこまで気にしない立場だけど人によっては気になるかもなので

レイヤーさんでも「ある作品・キャラが好きでそこからとった」という方も割といます。
それとね、この「ぎゃらくしあ」ってコスネームの由来ですけど。
- 昔は「銀河」っていう名前で脳内妄想作品作ってて
- 新しく名前作るのも面倒なので使いまわすことにして
- コスプレの雰囲気に合わせて限りなくゆる~くした
その結果誕生したのがコレです。コレ。
圧縮-1-150x150.png)
後悔はしていない
コス活動のいろいろ!
Twitterのアカウント作ったほうがいいよ~って話した後で次に行きます。
とりあえずアカウントは作った。ウィッグや衣装も揃えた。メイクもできる。
でもそれだけじゃダメです。
レイヤーとしてやっていきたいのなら何かしらの活動をしていく必要があります。そら何もしてなかったら「誰お前?」案件だしな。
代表的なものをかるーく取り上げていきます!
宅コス!
なんじゃこりゃ?と思う人もいるかと思いますので説明しますと、
「自宅でコスプレをすること」の通称です。
え、それが活動の一環なの???と意外に思われがちですが、大事です。特に初心者のうちは。
メイクに慣れている方でも、コスメイクは少し勝手が違うのである程度練習する必要があります。
練習の際には本番同様ウィッグと衣装を着て、その時に写真を撮ってTwitterに上げましょう!
下手なのに恥ずかしい・・・と怖気づく必要はありません!大半のレイヤーは下手からのスタートなので(自分も含む)!
何より行動しなければ誰からも見られることはありません。本当に活動したいのであれば腹をくくりましょう。
それとコスメイクに慣れていてもコスイベや撮影の前にはリハーサルを兼ねて確認のために宅コスをします(私はリハコスと呼んでます)。
練習と活動ができ、本番での失敗が防げるので一石三鳥なのです!
コスプレイベント(コスイベ)!
その名の通り「コスプレができるイベント」の総称です。
イベントといっても切り口は様々で、
- コスプレをメインにしたイベントもあれば、企画のうちの一つとして用意しているイベントもある
- 撮影をメインにしているイベントもあれば、交流をメインにしているイベントもある
- 個人や団体が主催していることもあれば、企業や自治体が主催していることもある
と、色々なものが津々浦々全国各地で行われてます。
初心者さんは「交流メインで中規模」のコスイベをオススメします!
初心者にオススメのコスイベまとめはこちら!↓↓↓(工事中)
また、コスプレを始める前に一度コスイベに行ってみることもオススメだよ!
撮影!
Twitter上でコスプレ写真を見ていると「背景やライト・構図やCGなどやけに凝って作られているもの」があります。
どうやって作られているかというと、
- スタジオやロケなどに行って撮ってる!
- 撮影機材をバリバリ使ってる!
- 構図やポージング等を研究した上で作ってる!
- めちゃくちゃ写真の加工にこだわってる(人によってはCGまで駆使する)!
というまさに「奇跡の一枚」を作り上げるための熱意をもって作ってます。スゴイね。
そういった「キャラ・作品の世界観を作り出す」のもコスプレの醍醐味の一つです!
興味がある方はまず撮影スタジオについて調べてみましょう!
全国各地にコスプレOKのスタジオはたくさんありますし、シチュエーションにこだわっているところも多いです!
コンパニオン!
コンパニオンというとお仕事っぽい感じがしますがそうでないものも結構あります。
代表的なのは同人誌即売会の売り子ですね。
1人でコスプレしながらサークル活動、ということもできます。(そこでコスROM=写真集売ってる方もいますね)
が、やはり人のサークルで売り子をしているレイヤーさんのほうが多いですし、圧倒的に楽です。基本的にはこっちですね
単純にめちゃくちゃ映えます!いるだけで周りがザワつきます・・・!
買いにきてくれる人も興奮しますし普段とは違った楽しさが味わえます!
また、痛車のコンパニオンも個人的にはオススメです。
痛車ってすごいっすよ!人によりますけどめちゃくちゃ凝ってますし一種の芸術品ですよアレ!
それだけでも映えますけどレイヤーとセットになると筆舌に尽くしがたい・・・!
コンパニオンの注意点としてはまず対象となる人を見つけてください。話はそれからだ。
圧縮-1-150x150.png)
売り込むこともできますが
トラブルに遭う可能性があるのでオススメしません
その他にもいろいろ!
他にも活動として色んなものがあります。
コスプレで「踊ってみた」をTikTokに流すパフォーマーとしての活動もあります。
同志を集めてダンスやミュージカルとしてパフォーマンスするグループの方もいらっしゃいますよ!
また、TikTokでもメイクに特化したレイヤーさんもいますし、コスプレYoutuberとして活動される方もいらっしゃいます!
動画・配信サイトに上げる際に版権キャラで収益化するのは著作権の観点から控えたほうがいいです。オリキャラなら無問題。
で、結局のところ「何をしたいのか」が大事!
はい、ここまで色々な活動のやり方をご紹介してきました!
人によっては「これやってみたい!」というモノがあるかと思います。
ですが、「色々あるけど何から手を付ければいいのかな・・・」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか!
そういう時は「自分はコスプレを通して何がしたいのか」を考えてみましょう!
- 好きなキャラになりきってみたいのか、
- 好きなキャラ・作品を布教したいのか、
- 好きなモノを表現したいのか、
- 好きなモノが同じ人と繋がりたいのか、
- 好きなモノを通して色んな人と交流したいのか
人によってやりたいことがあるかと思います!それを基に考えるといいよ!
それでも悩む・・・という方は、まず「やりたい作品で既に活動しているレイヤーさんと繋がる」ことを目的に動くといいです。
「好きな作品が共通してる」という点で仲良くなりやすいし、そこから交友関係を広げやすいので!
まとめ:自分に合った活動の仕方を見つけよう!
コスプレの活動には、
- 宅コス!
- コスイベ!
- 撮影!
- コンパニオン!
- その他さまざまエトセトラ!
人それぞれの楽しみ方があります!
今回は「コス活動のいろいろなやり方」についてお話しました!
一口に「コスプレ」といっても沢山の遊び方があって奥が深い・・・!
コスプレを始めたい!という方はぜひ参考にして夢を膨らませちゃってください!
そしてそれをモチベーションにして準備を頑張ってやっていきましょー!
そんなわけでぜひぜひよいコスライフを!
おしまい!!
新着記事!
人気記事!
本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓
その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓
コメント一覧!