こんちゃ!現役でバリバリ活動中のぎゃらくしあです!
近年、よくテレビやネットニュースのメディアで
- 〇〇でコスプレのイベントが開催~
- 【特集】〇〇で撮影したコスプレイヤーXX選!
みたいなニュースや記事をよく見る気がします!
私みたいなレイヤー本人はともかく、界隈外の人にしても
「ほーん、なんか衣装こさえたやつがいっぱいおるな~~~」
って感じでコスプレに対するふわっとしたイメージが一般層にもできつつある感じがします!
また、学生さんだったら周りにレイヤーの友達がいる方もいるかと思います!
事実友達に勧められて「ほなやってみるか~~~」が動機のレイヤーさんも割といますので。
そういうわけで
圧縮-150x150.png)
コスプレ、ちょっと興味あるかも!
って人、結構いると思います。事実私もそうでした
でも
- そもそもコスプレって何すればいいの・・・?
- コスプレってハロウィンとかの仮装と何が違うの・・・?
- コスプレってあれ?ハロウィンに渋谷であるやつ?
みたいな感じでコスプレに対する具体的、かつ正確なイメージを持ってる人はそう多くないです。
このブログは、
- コスプレを「やってみたいな~」という人を
- 「やる」!という意志とモチベーションを与えて
- 実際にコスプレを「できたー!」
と、多くの人にコスプレをする上での方針を与えることを目標にしてます!
そういうわけで、今回は初歩の初歩として
コスプレに対する「ふわっと」したイメージを ↓
具体的である程度正確な「がっちり」したイメージにする!
となることを目指して解説していきまーす!
圧縮-150x150.png)
既に「やってみたい!」ってなってる人も
一度は目を通したほうがいいよ!
そもそもコスプレってなんやねん!って話

よく「コスプレ」っていいますけど、実は「コスチューム・プレイ」の略語です。
現代でコスプレというと、ざっと広義・狭義の2つの意味合いで使われます。
大体こんな感じですね↓
広義
- 何らかのモチーフを基にした格好をすること。
狭義
- アニメ・漫画等に登場するキャラクターに、衣装・ウィッグ(カツラ)・メイク等を駆使して(見た目を)なりきること。
このブログでは特に断りがなければ、「コスプレ」という語は狭義の意味合いで使いますので以後よろしくお願いします。
また、広義の意味合いだと「それって仮装じゃないの?」と思う方もいるかと思いますが。
私自身は「コスプレ⊃仮装」だと思ってます!(仮装はコスプレの一部)
このあたりは人によって意見がバラバラでして、
- 「具体的な出典がある」かで変わる、という人もいれば
- 「コスプレ⊂仮装」(コスプレは仮装の一部)という人もいて、
- 「なりきりの度合い」で変わる、という人もいる
といった感じで解釈違いが起こります。
圧縮-150x150.png)
とりあえず「コスプレ」って言っとけば大体伝わると思うよ!
もう少し詳しく説明した記事がありますのでどうぞ!↓↓↓
「活動」としてのコスプレについて
「コスプレイヤー」という語があります。略して「レイヤー」とも。
「コスプレにerがついてるから、【コスプレしてる人】?」と思われがちですが、少し違います。
実態に即して説明するなら、コスプレイヤーとは
- 「コスプレ」という表現を媒体として、
- 撮影、交流等の「活動」を行っている人!
って感じだと思います!
といってもこれだけだと「?」ってなりそうなので、もう少し具体例を上げますと
- コスプレ活動用のSNSアカウントを運用して、コス写真を継続的に上げる
- コスプレを主体としたイベントにコスプレをして参加する
- コスプレが許可されている撮影スタジオで撮影する
といったようなことが「コスプレ活動」に当たります
ちょっと後述しますけど、渋ハロとかディズニー・ハロウィンの参加者とはこの点が決定的な違いかと思います!
「プロコスプレイヤー」について
しばしば「プロコスプレイヤー」と呼ばれる人がいますが、大まかに言うと「コスプレを仕事にしている人」を指します。
広義的に解釈するとそうなりますが、一般的なイメージとしては、
- 芸能事務所(特にコスプレに特化しているもの)に所属している
- モデル、コンパニオン、タレントとしての活動がメイン
- コスプレのクオリティが非常に高い
- 視覚要素のある媒体であればどこでも活動できる
- ファンの数が飛び抜けて他のレイヤーと比べて多い
といったものを持たれていると思います。狭義的にはこうなりますね。
圧縮-150x150.png)
明確な基準はないから曖昧だけどね
大半のレイヤーは「仕事」でなく「趣味」でやってますが、趣味とはいえ努力を欠かさない人は多いです。命がけです。
その上で「仕事」としてまでコスプレをやっていく人は、
- メイクの研究を極めつくしていたり、
- 活動を物凄く精力的に行って集客に余念がなかったり、
- コスプレへの愛が底なしに深かったり、
- 意志やプロ意識が天を衝くほどに高かったり、
- そもそも元の顔面やプロモーションがめっちゃくちゃ美少女
と類稀なる実力を持ってます。マジ半端ねえ。
で、結局コスプレって楽しいの?

楽しいよ!!!
実際、コスプレって見るだけでも楽しいんですよ。
Twitter見るだけでもいいんですけど、一度コスプレイベントに行ってみてください。
そんじょそこらにイケメン美女が腐るほどいます。全部ナマモノです。幻覚じゃありません。
なんなら実際に話かけることもできますし、ツーショまで撮ってもらえます。最高かよ
見る側でも楽しいんですが、やる側になるまた違った楽しさがあります。
- 自身の全身で好きなものを表現・創作していく楽しさ・・・
- 自分の表現で他人に喜んでもらえる楽しさ・・・
- 仲間と一緒に一つの作品を作っていく楽しさ・・・
などなど、やっていてめちゃくちゃ楽しいです!
人によってスタンスは多少違いますけど、「好きなものをコスプレという形で表現する」という基本は共通してます。
圧縮-150x150.png)
もちろん「好き」が先行しすぎて周りに迷惑かけちゃダメだよ!
よくある誤解と風評被害について
渋谷ハロウィン(通称渋ハロ)について
この記事を読んでいる方は多分知ってますね。あの渋ハロです。
毎年の10月31日(と前の土日)になんかコスプレした連中人たちが渋谷に群がるアレです。
で、そこでポイ捨てやら騒音やら挙句に器物損壊とかやらかすのが問題視されたわけですが、
「マジかよレイヤー最低だな」
とコス界隈に風評被害が飛んでくるわけです。
いや俺らレイヤーは渋谷に行ってねーから!!!パリピ連中と一緒にされても困るから!!!
ということを声を大にして言わせていただきたい!!!
話すと長くなるから要点だけ言います
- そもそも「行く目的」からして違う
- パリピはレイヤー活動してないからあくまで「コスプレしてるだけの一般人」(多分)
- というかそもそも渋谷はコスプレ会場じゃねーんだよ!!!
圧縮-150x150.png)
渋ハロに来るのは99.99%パリピかナンパか外人か野次馬です
詳しくはこっちで解説してるから見てね~↓↓↓(工事中)
R_18関係のモノについて
レイヤーは時折性的な目で見られることがあります。
これはまーある程度はしょうがないと思う。
- 女性キャラに近づけるなら女性として魅力的に見られるメイクが必要になるし
- 露出度の比較的高い衣装を着ることもあるし(水着とか丈の短いスカートとか)
- そもそも人間である以上全ての人間の性欲を0にすることは不可能だから
ま、見られるだけならまだいいんです。ただ、何がとは言いませんけど
「レイヤーはヤレる」
という言説が飛び交うことがあります。はっきり言いますね
やめろ。
で、そんなピラミッドで発掘したミイラのほうがまだ綺麗なレベルには腐った考えが根付いた結果、
性被害に遭うレイヤーさんが後を絶ちません。Twitterで流れてくるのは氷山の一角です。
じゃ、実際のところどうなのか1レイヤーとして言わせてもらうと、
大半のレイヤーは拒絶反応を出します。ダメです。
なんならそういう風潮があるせいでむしろガードが堅くなってます。
安易に手を出すと間違いなく割に合わない結果が返ってくるのでやめましょう。
圧縮-150x150.png)
最悪豚箱行きです
もっと詳しい話はこちら↓↓↓(工事中)
法律関係の話を少しだけ
「コスプレって法律的にアウトって聞いたけどどうなん?」
という質問を初心者の方からいただくことがあるので、軽く触れさせていただきます。
コスプレに関連する法律は以下の3つです。
- 著作権法
- 商標法
- 不正競争防止法
今回は特に指摘されがちな著作権法だけ説明しますね。
著作権法について
簡単に言うと「自身が作成した創作物(著作物)」の使用範囲を定めた法律です。
細かい話は別記事を参照してもらうとして、どの点が争点になるかというと、
- モノによるが、「ウィッグや衣装等のシルエット」をある特定のキャラクターに模した時点で、著作権のうち「複製権・翻訳権」の侵害になりうる
- 私的利用であれば侵害の対象外になるが、大半のレイヤーは写真をSNSに上げるため、「公衆送信権」の侵害にあたり、私的利用から逸脱する
- 以上の点において、法的にはほぼアウトだが親告罪であり、著作権者からして訴訟するメリットがほぼないため、普通にやる分には訴訟のリスクはほぼない(例外を除く)
ということです。ざっくばらんに言えばお目こぼしを貰ってるわけです。
ほとんどの作品では問題ありませんが、ごくごく一部の作品では厳しいガイドラインが設定されていることがあるので、予め調べておいたほうが無難です!
また、
- 営利目的で他者の著作物を用いたコスプレを行う
- 他者の著作物のイメージを損ねる行動を伴う活動をする
と、かな~り黒寄りになります。後者は論外ですね
なお、同人活動で写真集を販売する行為は、利益が出ないようにすれば無許可でもリスクは抑えられます。同人誌と同じですね(0ではない)。
圧縮-150x150.png)
現状は節度とリスペクトを大事にすればそこまで問題じゃないよ!
他の法律やもっと詳しい話はこちら↓↓↓(工事中)
まとめ:コスプレはとっても素敵な表現方法です!!
一昔前まではコスプレというと、「奇抜な格好をした頭のおかしい仮装集団」という目で見られてました。
現在ではかなり市民権を得られるようになりましたが、
- 先人レイヤーたちの活動の賜物
- 業者さんの企業努力(製品の開発、コストダウン)
- SNSの普及による関連情報の普及
- 二次元サブカル自体の一般化
等、いろんな方が「コスプレ文化」というものを築き上げた結果です!
今レイヤーとして活動している私も、たくさんの方が築き上げてきたコスプレ文化が大好きです!
好きだからこそ、もっと多くの方に知ってほしいし、始めるハードルを少しでも下げるために様々な情報を発信しています!
もう一回言います
楽しいよ!!!
おしまい!!
コスプレやってみたい!と少しでも思っていただけたならぜひこちらの記事も読んでください!↓↓↓
新着記事!
人気記事!
本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓
その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓
コメント一覧!