コスプレイベントって何?具体的な流れとやり方について解説!

Uncategorized

こんちゃ!コスイベ中心レイヤーのぎゃらくしあです!

コスプレの楽しみ方は色々あるのですが、多くのレイヤーさんが中心にやってるのが「コスイベ」

コスイベ(コスプレイベント)とは・・・?

コスプレを前提としたイベントの総称!

規模にもよりますが、たくさんのレイヤーさんが参加していて見ているだけでも楽しいですよ!

ある種のお祭りのような賑やかさがあって、近年ではメディアで取り上げられることも多くなりました!

Twitterでのタイムラインを見ていると、コミケや池ハロなどの大規模イベントでは写真が流れてくることもあって認知度も高いかと思われます。

ですが、いざ行ってみたい!となると、

実際に何すればいいのかわからない・・・!

となるかと思います。そうだよね。

私自身ネット上で色々なコスプレの記事を読みましたけど、

「コスイベの簡単なやり方」が具体的に書いてある記事は中々見つからないんです・・・!!

おかげで始めたての頃は苦労しましたわ

そういうわけで、「コスイベに行ってみたいけどよくわかんない!」という方に向けた、

  • コスイベって何?
  • コスイベの大まかな流れ!

について、苦労した経験を活かして解説していきまーす!

後ほど取り扱いますが、今回言及する「コスイベ」は「一般的な交流・撮影イベント」という意味で扱います。

「ダンパ(ダンスパーティー)」や「交流会」も「コスイベ」に含む場合はありますが、今回の記事では当てはまらないことをご留意ください。

よく聞くけど結局コスイベって何?について

コスイベは「コスプレを前提にしたイベントの総称」と最初にお伝えしましたが、分類によって様々な形態がありまして、

  • コスプレをメインにしたイベントもあれば、企画のうちの一つとして用意しているイベントもある
  • 撮影をメインにしているイベントもあれば、交流をメインにしているイベントもある
  • 個人や団体が主催していることもあれば、企業や自治体が主催していることもある

と、様々なものが全国各地で催されてます。

「コスイベ」というと基本的には、

「交流・撮影をメインにした中~大規模のイベント」

という狭義の意味で使うことが多いです!

また、コスイベでは会場は特定の建物内、というものが多くを占めるのですが、

中には様々な場所でコスプレができるコスイベもあります(通称街イベ)!

街イベにあたるコスイベの例:

  • acosta!
  • 池袋ハロウィンコスプレフェス!(通称池ハロ)
  • 日本橋ストリートフェスタ(通称ストフェス)
  • 世界コスプレサミット(通称コスサミ)

街イベは一般的なものとは少しルールが変わるので注意が必要です(後述)!

コスイベでの交流・撮影について

コスイベにはたくさんのレイヤーさんが集まります。というのも、

  • たくさんのカメラさんに撮ってもらいたい!
  • たくさんの人と交流したい!
  • 知り合いのレイヤーさんに会いたい!
  • 好きな作品・キャラをしているレイヤーさんを見つけて知り合いたい!

という交流・撮影での目的があるからです!

コスイベごとに交流寄り・撮影寄りという傾向がありますが、基本的に規模とロケーションで変わります。

規模では「大規模であるほど撮影寄りで、小規模であるほど交流寄り」という傾向があります。

大規模イベでは、

  • 必然的にカメラマンの総数が増えるため、撮影回数が増える
  • 人通りが多いため、見通しが悪くなる(1人1人を識別するのが難しい)

となりがちなので、色んな人に撮ってもらいたい!という人は大規模イベのほうがいいかと思います!

レイヤーさんの数も増えるので交流も捗りますが、人通りが多いがために大変です。

また、撮影列に並んで交流するケースが多いので、じっくりと交流したい!という方は小~中規模イベのほうをお勧めします!

一方の「ロケーション」ですが、太秦映画村のような特殊なロケーションで開催されるコスイベもあります。

その場合は併せをしたり、カメラさんを専属にして撮影を楽しむことが多いです。

行くコスイベを選ぶ際には、

  • 自分がやりたいのは交流か?撮影か?
  • 撮影にしても色んな人に撮ってもらいたいのか?撮影にこだわりたいのか?

を主軸に考えて決めるといいかと思います!

コスイベの基本的な流れ!

コスイベの基本的な説明をしたところで、実際の流れを簡単に見ていきましょう!

1~2ヵ月前:コスイベについて調べる!

まず初めに情報収集から始めましょう!

調べる場所はコスイベの公式サイト!開催日の1~2カ月前に掲載されていることが多いです!

可能ならサイト全体に目を通しておくべきなのですが、重要な点を挙げると

  • 開催日時・スケジュール
  • 開場・閉場時間(更衣室も確認すること)
  • 会場マップ(特に更衣室・クローク・撮影エリアの位置)
  • イベントの規約・お願い
  • チケットの購入・発券方法

これらは必ず確認してください。知らなかったり勘違いして行けなかったら嫌でしょ!?

遠方から行く場合(遠征)は宿泊手段を予め考えておきましょう!

ホテルに泊まる場合は遅くとも1ヵ月前には探しましょう(大規模な街イベの場合は2ヵ月前に済ませた方がいいです)。

1.5ヵ月前~前日まで:チケットを申し込み・発券する!

大抵はサイトの目立つところに案内があるよ!(acosta!公式サイトの場合)

コスイベに行くことを決めたら、入場するためのチケットを手に入れましょう!

今現在の多くのコスイベでは、チケットを事前に購入しておくケースが一般的です。

以前は会場で当日券を売ってるコスイベも多かったんですが

コロナ禍以降になって事前に買っておくケースが普通になりました

基本的には、

  1. 公式サイトからチケット販売サイト(e+など)に行く
  2. 購入が成立すると、発券方法が提示されるので読んでおく(大別すると紙orコード)
  3. (紙の場合)発券可能な場所に行って発券する(大体コンビニ、それもファミマ)
  4. (コードの場合)それ以上の手続きは不要なので、当日に出せるようにしておく

って感じです。

購入受け付けは当日までの場合もあるけど早めに買ってね!アーリーチケとかだと割と早めに売り切れるよ!

あと紙チケの場合は、ファミマに指定されてることが多いので田舎民は気を付けて!場所によっては遠出になるよ!

前日まで:行く準備を整えよう!

チケットや当日の衣装・ウィッグ・メイク道具はもちろん必要として、他に必要なものはたくさんあります!

  • コスプレ必需品!
  • 必需品!
  • 必須じゃないけど持っていった方がいいモノ!
  • それを入れるためのカバン・カート!

結構用意するモノがあるから別記事で詳しく解説するよ!(工事中)

また、コスイベによっては

「コスプレ参加表明」

というTwitterで発信するテンプレートが用意されてるので、参加するなら利用することをオススメします!

あと寝る努力はちゃんとしよう(n敗)

当日:会場入り~クロークまで

会場に着いたら、まず受け付けを済ませましょう!チケットを出せばOKです!

その際に何か渡されます。パンフレットだったりカバンだったりリストバンドだったりと色んなパターンがありますが、

それが行き来する際の通行証になります。すぐ出せる&無くさないように。パンフ用にクリアファイルを用意するのがオススメです!

コミケの場合はパンフ「ちぇんじ!」が渡されるよ!(C105day1版)

受け付けを済ませたら着替え&メイクのために更衣室に行きます。時間によっては長い列に並びます・・・!

更衣室といっても、楽屋のように机・イス・鏡が置いてあることは少なく(あるにはある)、

大抵はホールのような場所に地べたスタイルです。しかも隙間あんまないくらいみっちり。

そんな場所でメイクできるの?と思われそうですが、一応できます。

カートを机にしてその上に鏡置いてメイクするよ。過酷。

着替えとメイクが終わったら、クローク(荷物置き場)に荷物を預けましょう!

預ける必要がないほどの軽装で来る方もいますが大半の方はカート(キャリー)で荷物を持ってきます。

カートを含めた重い・大きい荷物を持って会場にいるのは、以下の点からしてオススメしません。

  • 単純に疲労が溜まりやすい
  • 場所をとってしまう
  • 通行の妨げになってしまう(カートは轢く可能性もある)

なのでちょっと手間ですが、余分な荷物はクロークに預けておきましょう!

クロークを利用するには、会場とは別にクロークの受け付けをする必要があります。

コスイベによって変わりますが、利用料が必要なことがあります。(電子マネーが使えるところも)

その後に荷物を預けるわけですが、2つのタイプがあります。

  1. 自分で空いてる場所に置くタイプ!(2つタグを受け取って、片方を荷物に据えておくタイプ。ハコスタさんが携わってるコスイベはだいたいコレ)
  2. スタッフさんが持ってってくれるタイプ!(必要事項をフォームに記入したら控えをくれる。受け取り時も持ってきてくれる。コミケとかはコレ)

どちらのタイプでも受け取るために控えを提示する必要があるので、ちゃんと取っておきましょう!

クロークのキャパシティがなくなると預けられなくなります。確実に預けたいのであれば早めの来場・更衣を!

当日:いざ交流&撮影!

やることを済ませたら、いよいよメインイベントです!

まずは自撮りをして、Twitterに報告しましょう!フォロワーさんや他の参加者の人への告知に必要です!

こっちに書いちゃいましたけどクロークより先に自撮りでもいいです。情報鮮度を考えると後の方がいいかも!

自撮りは通行人の邪魔にならない場所でやろうね!

で、肝心の交流と撮影なんですが説明したいことがたくさんありまして。

長くなっちゃいそうなので注意事項も含めてそれぞれ別記事で解説させてもらいます・・・!

コスイベでの交流について!(工事中)

コスイベでの撮影について!(工事中)

当日:撤収作業!

コスイベを存分に楽しんだら撤収します!

撤収といってもそのコス姿のまま帰るのはNGです。規約違反です。(基本的に)

帰る際にも必ず更衣室で着替えましょう。その前にクロークの荷物を受け取ってね。

で、撤収の際に気をつけていただきたいのは「会場の閉場時間と更衣室の閉場時間」について。

多くのコスイベでは、更衣室の閉場時間は「会場閉場時間の1時間後」という形をとっていることが多いです。

が、中には「会場閉場時間と同じ」というモノがありました。(記憶違いかもですが・・・!)

そのため、「情報収集」の節でも書きましたが更衣室の利用時間はちゃんと確認してください!

思い込み、ダメ、ゼッタイ。

また、「会場閉場時間より後」だからといって気をつけなくていいわけではありません。

閉場時間になっても居座る人は流石にいないと思います(スタッフさんも見回ってます)

が、遅くとも会場の閉場30分前には撤収を始めることをオススメします。

というのも、閉場時間付近になるとクロークや更衣室(特に女子)の待機列ができるためです・・・!

列の長さは時間によりますが、完全には読めないので早めの撤収を心掛けたほうがいいかと!

  • 撤収に時間がかかる場合(特に初心者の方)
  • スケジュールがカツカツな場合(特に新幹線・飛行機を使う場合)

のようなケースのときは殊更ゆとりをもった行動を第一にしましょうね!

コスイベ後:返信&画像掲載!

コスイベは閉場したら終わりではありません。

家に帰るまでがコスイベ・・・でもありません。

DMに返信したりSNS画像を載せたりするまでがコスイベです!!

初心者のうちは知らない人も多いかと思いますが、活動をやっていく上でこれは超~~~大事です。

  • 知り合ったレイヤー・カメラさんと交流したり、
  • 撮ってもらった写真を受け取ったり、
  • コスイベに行ってないフォロワーさんにも記録を伝えたり、
  • フォロワーでない人からも写真を見てもらったり

人との繋がりを形成するためにはとっても重要です!正直DM縛ったら私は戦えない

このあたりはやり方も含めて別記事で詳しくやっていきます!(工事中)

あ、ちなみに有名になるにつれてDMの数がとんでもないことになるよ。人によっては閉じてるかも。

まとめ:コスイベはやること多い!けど楽しい!!

コスイベは「交流・撮影が目的」なものが一般的で、手順としてはこんな感じ!

  1. 調べる!
  2. チケットをとる!
  3. 準備する!
  4. 着いたら受け付け・着替え・メイク・クローク!
  5. 自撮りして交流&撮影!
  6. 早めに撤収!
  7. 後日DMで交流&SNSに写真掲載!

今回はコスイベについて「詳しい説明」と「基本的な流れ」を解説しました!

やること多くね・・・?

と思ったそこの君!

多いよ!

なんなら撮影と交流以外は妖精さんに済ませてほしい

でも色んな人に会ったり撮ってもらうのってすっごい楽しいんだよ!だからやること多くてもやってる!

ということなんです!

  • 初めましての方にコスを褒めてもらったり
  • 自分の表現で笑顔になってもらったり
  • フォロワーさんに会う機会の場になったり
  • 好きな作品・キャラのレイヤーさんと知り合えたり

はっきりいって日常じゃ味わえないような快感がある。最高

そういうわけでして、コスプレしたい!って方にはコスイベにぜひ行ってもらいたい・・・!という気持ちで綴らさせていただきました!

というわけでぜひぜひよいコスライフを!

おしまい!!

関連記事

本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

ぎゃらくしあにマシュマロを投げる | マシュマロ
匿名のメッセージを受け付けています。レイヤー歴7年の現役バリバリ女装コスプレイヤーです!コスプレを始めてみたい人を育成するためのブログも作ってるよ!送る内容は不適切じゃなきゃなんでもいいんだけどコスプレに関する質問とか相談はなるべく頑張って...

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓

その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓

コメント一覧!

タイトルとURLをコピーしました