こんちゃ!レイヤー歴7年のぎゃらくしあです!
早速ですが今回は、私がコスプレ用に日頃使ってるメイク道具を紹介していきまーす!いえーい!
というのも皆さん、コスメ選びで困ったり悩んだことはありませんか?
化粧品売り場にしてもショッピングサイトにしても、膨大な商品があってどれを選べばいいか分からないですよね。
圧縮-1-150x150.png)
正直私でも最適解は分かりません
ですが、コスプレを長年やってきたこともあって、私が使っているコスメで
「これはオススメできる!」
と愛用して使い続けてるモノはたくさんあります!
なので、1レイヤーのポーチの中身として参考になるかと思いまして書かせていただきます!
ちなみに1記事に全部載せて、それぞれ解説も入れていくのでかなり長い記事になってます・・・
ダルくならない程度に、目次も活用して飛ばし飛ばし読んでいただいて構いません!
注意書き:私の体質(と属性)について
コスメを紹介する前に、私の体質(属性)について箇条書きで紹介させてください。
というのもですね、これを見ているあなたが私の体質と属性と全て一致する可能性はほぼないからです。
なので「記事読んで使ったのに書いてあった通りにならなかった!!」ってことはふっつ~にありえます。
なのでそれを注意しておくというのが1点。
ですがそれだけじゃ不十分だな、ということで「私の体質(と属性)」を参考までに載せる必要があります。それがもう1点です。
というわけで、以下が私の体質および属性になります。ご参考までに。
- 年齢:成人済み
- 性別:男
- 肌タイプ:敏感肌かつ普通肌(でも男だから皮脂は比較的出る)
- パーソナルカラー:夏ブルベ
- 顔輪郭:卵型か面長
- 目:ふたえあり(奥ふたえではない)
- クマ:黒クマあり
- ほうれい線:あり(+頬骨線)
- 主にコスしてる性別:女装
これが私が使ってるメイクコスメ+道具だ!!
ということで改めてメイク用品を紹介させていただきます!
はいどーん!

これ全部を毎回使ってる、ってわけじゃないのですが。多くの場合はこれ全部で事足りてます!
一気に紹介していくと見る側が大変なので、ジャンルごとに解説していきますね!
メイクポーチ類!
コスメ類の前にガワから解説。
上記の写真を見ると分かるかと思いますが、メイクボックスとポーチを用意してそれぞれに入れてます。
メイクボックスは毎度おなじみアシストさんのボックス。仕切りがついていてカスタマイズ性が高いのが結構便利です!

ポーチに関しては利便性とかあまり気にしなくていいかと。私は100均で買いました。
強いて言うなら、透明のモノが見やすくて取り出す際に便利かなーってトコ。
で、それぞれ用意してる理由ですが、
- メイクコスメと道具が多くて単純にボックスだけじゃ入りきらない
- メイク直しの際に使えるモノはポーチにあると取り出しやすい
の2点です。
元々はボックスだけでやってたんです。ですが、経験を重ねるごとに
「アレもコスには必要だよな」「あ、アレも使えるんじゃね?」
とコスメの量がどんどん増えた結果として、ボックスに収まりきらなくなりました。無念。
あ、これでもいらないコスメ断捨離した後だったりします。それでもスペース足りてないね。
まあスペース足りないなら大きいボックスにすれば済む話ではあります。
ですがここでポーチを追加したのは、2つ目の理由「メイク直しに便利だから」です。
コスイベに参加するとよく分かりますが、外で荷物取り出すのって中々大変なんですよ。意外と。
圧縮-1-150x150.png)
撮影場所いるときなんかはカメラをあまり待たせられないしな
そこでメイク直しに使うモノをポーチに入れておくだけであら不思議。簡単に取り出せます。
それだけでなく、あまりメイク直しに使わないモノをボックスにぶち込むことでボックスをカバンの奥底に追いやれます。
という理由がありますので、コスイベに行く際はボックスとポーチをそれぞれ持っておくといいよ!という話です!
あ、それとボックスにも入りきらないメイク道具もありますので。その場合は別でキャリーにぶち込みます。
今回の場合だと・・・
- シャドウパレット(大きいやつ)
- メイクブラシ(とポーチ)
- メイクキープミスト
- メイク落とし(クレンジングシート)
ベースメイク類!
ポーチ類が終わったところでコスメに入っていきます!まずはベースメイク類!
化粧下地!
ファンデのノリを良くしてメイク崩れを防ぐ下地。
私が使ってるのはプリマヴィスタのスキンプロテクトベース(皮脂崩れ用)です!
これはコスプレを始めた頃からずっと使ってます。使用感に不満がない。
比較したことがないので体感なんですけど、コレとフィニッシャー合わせると結構皮脂でにじまなくなってるかなーって印象です。
これに限ったことじゃないけど、下地はあまりメイク選ばないので普通に普段使いもできます!
ちなみにこれは一応脂性肌用って表記があります。男性もこっちかな。皮脂が多い人はこれ。
普通肌用(というか全肌用だけど)はこちらになっております。
こちらはベージュ以外にもカラバリがあります。肌悩みに合わせてお選びください。
ファンデーション!
肌色や肌の質感を調整する(というか弄る)ファンデ。
私はマキアレイベルのクリアエステヴェールをコス用に使ってます!
これもすっごい長い付き合いなんですけど、気に入っててずっと使い続けてます!
W/O型乳化系(油の中に水が浮いてる)のクリームファンデです。汗にも耐性があるよ!
これのライトベージュは白っぽいベージュです!コス用じゃないのにね!すごい!
ですがウィッグと合わせると白すぎないので浮きません!美白感を出すにはピッタリの色合いです!
圧縮-1-150x150.png)
女の子キャラやる際にはめちゃくちゃ重宝してます
それとカバー力も結構あります。具体的にはヒゲを剃った後の毛穴がかなりカバーできるくらい。(※個人差はあります)
流石に男の眉までは(全剃りでも)毛穴をカバーしきれないです。女性の眉ならいけるかも。
質感はツヤがあるにはあるんだけどあんま気にならない。そんなこだわらなくてもいいんじゃないかなって感じ。
あ、あと日焼け止め効果もあるよ!万能すぎるわ!
難点はちょっとお値段が張ることですね・・・といってもファンデだしそれだけの価値はあるかと!
コンシーラー!
ファンデで隠しきれないポイントをカバーしてくれるコンシーラー。
こちらはセムのコンシーラーを愛用しております。
これは私が眉のカバーに悩んでた時期に出会い、以来そのカバー力のトリコになってます。つよい
コスプレで眉毛のカバーというと、三善の眉潰しやアシストさんの眉消しシールなどがありますが。
色々試したんですけどどうも使いこなせなかったんですよねー・・・(後者は浮きが目立つので)
結局眉を全剃りしてコンシーラーで押さえる、という根本的な解決法を取り入れました。
圧縮-1-150x150.png)
逆に言うと男だと眉全剃りしても
コンシーラーないと隠しきれないっていうね・・・
で、肝心の使用感ですがすごいよ。毛穴はもちろんシミやくすみも余裕でカバーできます。
流石に影(ほうれい線や黒クマ)までは隠しきれないですね。それでもある程度はマシにしてくれます。
カラバリもたくさんあって肌色に合わせて選べます。美肌なら1のクリアベージュかな。
ただ撥水性はそれなりにあるものの、眉や口元は位置的にどうしても崩れやすくなってしまいますね。
あまり塗りすぎない上でパウダーとコートなどで崩れを防止するのがいいですよ!
フィニッシュパウダー(フェイスパウダー)!
ファンデのノリを整えるとともにテカリを抑えるパウダー類。
私はCOSCOSのクリアランクアップパウダーを使用してます!
プレストタイプなのですが、触ってみるとすごいしっとりしてます。その分ノリが凄くいい。
で、これを塗すとファンデにムラがあった場所も均一に押さえてくれます。やるとやらないとじゃ全然違う。
また、夏場ではアシストさんのコスメイクキープパウダーも使ってます。

こっちはルースタイプで、感触はサラサラしてます。
特徴はなんといっても水に非常に強いところ!上から塗しておけば中々流れません!
両者とも極端な違いはないのですが、前者はオールシーズン、後者は夏場という感じになるかと思います!
フェイスカラー類!
ベースの次は肌色をポイントで整える(っていうか変える)フェイスカラー類!
- チークカラー(チーク)
- ハイライト・シェーディング
について紹介していきます!シャドウも一応カラー類だけどそっちはアイメイクのほうで!
チークカラー(チーク)!
頬に血色感をプラスするチーク。
正直に言って今はチークをいろいろ試して使ってるところです!
今まではダイソーのエスポルールチークを長いこと使ってました。
圧縮-1-150x150.png)
チークなら100均コスメでも十分だったりします
ツヤがあまり目立たず、発色もそこまで悪くないので(重ね塗りすれば色出る)「これでいっかー」って感じで使ってました。
ですが、コスメの見直しをする際に「もっと発色いいのあるよな・・・?」と思いまして。
そういうわけで今はいいチークないか探してます!見つかったら追記します✌(’ω’)
ハイライト・シェーディング
顔の立体感を調整するハイライトとシェーディング。
私は両方ともセザンヌさんのモノを使ってます!
両方とも4色パレットで、単色の場合よりもマルチな用途で使えます。
シェーディングはベースカラーから4段階で濃くなっていて、パレット1つでグラデーションが作れます!
一方ハイライトのほうは、白以外の3色は色が付いていてCCカラーの要領で肌補正ができます。地味に便利。
発色も申し分なく、フェイスカラーとしての役割はちゃんと果たしてるんじゃないかな、と思います!
強いて欠点を挙げるとすれば付属のブラシが使いづらいことですかね。ハケ状でポイントに塗すのにはあんまり向かない。
圧縮-1-150x150.png)
付属のモノとは別にブラシは別に用意しといたほうがいいよ!(後述)
アイメイク類!
続いてアイメイク類です。超重要。コスプレにおいてアイメイクの出来ですっごい印象変わりますので。
- アイシャドウ(アイカラー)
- アイライン(+ダブルライナー)
- ビューラー&マスカラ
- つけま&つけまのり
アイシャドウ(アイカラー)!
目元に陰影やアクセントカラーを足すことによって眼の印象を強くするシャドウ。
先に専らコスプレ専用のマルチカラーパレットから出すね。今使ってるのはこれ↓。
リンクありますけどAmazonからは飛べません。楽天のみの商品ですので注意。
このパレットは基本色(とそれに近い色)に加えてモノトーンとブラウン系がしっかり入ってます。
グラデーションもつけられるので、「今回は目元を〇〇系カラーにしよっかな~」という時に万能です!
発色もそれなりにありますが、ちゃんと色を出したいなら重ね付けしたほうがいいかと。
ちなみにシャドウの他にリップ(コンパクト)とチークも入ってます。リップはあんま使わないかな。
圧縮-1-150x150.png)
ただ発色はかなりいいのでポイントでシャドウとして
使うことはあります(特に白)
で、マルチカラーじゃない通常色(ブラウンとかモノトーンとか)のシャドウですが、こちらは現在進行形で探してるところです。
できればマット感のあるモノと、ツヤ・光沢感(ラメなど)のあるモノ、両方を持っておいて使い分けしたいですね。
ツヤや光沢感のあるモノは目元目立たせる際に有効ではあるんですけど、状況によっては色飛びしてかえって薄くなったりするので・・・
あ、それともう1つ。涙袋ライナーはコレ↓を使ってます。
これはラメの量も結構あるんですけど、それに負けず劣らずちゃんとライトベージュで発色してます。
涙袋を作る際には結構重宝してる、という1品だったりします!
アイライナー系!
目元のシルエットをくっきりさせて(時にはぼかす)印象を与えるアイライナー。
私が使ってるのはKATEのスーパーシャープライナー!
まず発色がいいんです。はっきりとした黒!黒!黒!デカ目にするにはもってこいな色です。
そして先が細いので繊細なラインが書けます!少しでもキャラの目に寄せたい人にはうってつけかと!
そして極めつけには水に対して非常に強いこと!夏場で汗だくになっても中々パンダ目になりません!
圧縮-1-150x150.png)
夏場じゃなくても粘膜付近にライン書いて
涙が出てもぜんっぜんにじみません
正直言って私がアイライナーオススメするならこれ一択です。終売したら泣く。
あと通常のアイライナーの他にダブルライン用のダブルライナーがありますね。ダブルライナーもKATE。
こちらも極細で繊細なダブルラインが書きやすいです。しかも同様に耐水性あり。
ビューラー&マスカラ!
自まつげの形を整えるビューラー(カーラー)。
私が使ってるビューラーは資生堂さんのアイラッシュカーラーです!
このビューラーは挟むところがゴムになっていて、まつ毛に負担がかかったり抜けたりしにくいのがポイントです!
それでいて結構挟む力があるので、割と簡単にまつげを上向きにしやすいです!
ちなみに面積の小さいミニ版もあります。こちらはカールしづらい端部分や下まつげにオススメ。

それで自まつげに色を着けるマスカラですが、正直なところ私はあまり使ってません。
コスメイクだとなにかとつけまを使うことが多いので、あまりマスカラを使う場面がないんですよね・・・
圧縮-1-150x150.png)
あくまで女装(特に女の子)メインの私の場合です
今使ってるのは三善さんのステージマスカラです。
舞台用メイクの三善さんのアイテムだけあって、発色のいい黒色が出て目元をしっかり目立たせてくれます。
ただお湯やぬるま湯で落ちるフィルムタイプなので、あまり夏場での使用には向かないかもですね(それ以外の季節だったら落ちにくいです)
つけま&つけまのり!
コスメイクでのアイメイク(特に女装)においてなにかと重宝するつけまつげ!
色々試した結果今使ってるのがコレです!コージー本舗さんのつけま!
アイメイクって人によって好みが結構分かれるんです。コスにもよるけど。
私は女の子キャラメインでかつそこまで目元濃くしたくない、ってタイプなのでつけまもちょっと盛るくらいが好きなんです。
でも出回ってるつけまは毛量フサフサ、太さもビッシリって感じのモノが多くてですね・・・いい感じのモノがあんまり見つからなかったんですよ。
圧縮-1-150x150.png)
試しに着けてみてもつけまの主張が激しくて
なんか違うーってなったことも結構ありました
色々探してみて見つけたのがこのつけまです。他のと比べてみると分かりますけど軽い!(使用感)
それでいて長さはそこそこあります。なので「つけまないと物足りないけどケバくしたくないんだよなー」という時に最適!
もちろんまつげ濃くしたい!って時には他のモノで使い分けするといいかと!
つけまは以上として、それとつけまを接着するつけまのりですね。私が使ってるのはコレ。

つけまって汗で取れやすかったりしますけど、これはウォータープルーフタイプなので水にも油にも強くて安心です!
接着力も結構あるので摩擦や衝撃にも強くてオススメです!
ただ、塗布してから固まるまでの時間が他のモノに比べて長い気がします。体感1分くらい?ちょっとひとクセあります。
あ、つけまのりはつけまに付属されてることもあるけど別に買ったほうがいいよ!接着性が悪くて剥がれやすかったりするので!
その他のポイントメイクコスメ!
アイメイク以外のポイントメイクコスメです!
- アイブロウ
- リップ(リップカラー、ルージュ)
アイブロウ!
眉の形や色を整える(場合によっては変える)アイブロウ。
私が使ってるのは三善さんのアイブロウペンシルです!
舞台メイクの三善さんだけあって発色はバッチリです。マットなのにくっきり。
カラバリも通常色(黒やブラウン)から黄色や赤、アイライナーも含めれば青や緑など非常に多種多様な色が揃ってます!
レイヤー界では結構定番ですね。今は亡きACOS本店にも一式ずらーって置いてあったので。
ただ汗や皮脂に対する耐性はそこまでないのが欠点です。ちょっと流されたり崩れやすいですね・・・
圧縮-1-150x150.png)
使うならアイブロウコートを乗せて使うことをオススメするよ!(後述)
公式オンラインショップのページはこちらから↓(密林だと他のカラバリが探しづらいので・・・)

リップ!
唇の色味や形を整えるリップ(リップカラー、ルージュ)。
私はb idolの告白PINKをメインに使ってます!
女の子キャラって基本的に口元は線だけで描かれてることが多いんですよね。唇はあんまり描かないです。
なのでリップカラーもあまり濃すぎず、かといって3次元として違和感が出ない程度の色味が望ましいです。
その点これはローズピンクに近い色合いで、塗ってもそこまで主張の激しい色合いではないです。
といってもちゃんと発色するので、キャラと3次元顔のバランスが保てるいい色だと思います!血色感も演出できますし!
その他メイク関連アイテム!
メイクに直結するメイクアップ道具(主にコスメ)は以上になります!
が、メイクの仕上がりに貢献するようなサポートアイテムもたくさんあるので残りでまとめていきます!
- テーピング
- メイクブラシ
- 各種メイクコート
- カラコン
- メイクキープミスト
- メイク落とし(クレンジングシート)
テーピング!
普段のメイクじゃまず使わないですよね。輪郭や目元を矯正する際に使うテーピングです。
テーピングにはアシストさんのリフトアップテープを使ってます。

テーピングじゃ定番中の定番ですね。粘着性・伸縮性・肌への優しさともに優秀です。
レイヤーさんの中にはドラッグストアの薬用テープで代用してる方もいますけど、質を求めるならこっちですね。
基本的には通常タイプで十分なんですけど、夏場などで剥がれが気になる・・・という場合はプレミアムタイプがオススメです!
注意点としてはハサミがないと切れないので用意しましょう。テープでベタつかないタイプがオススメ。
メイクブラシ!
パウダーを塗したりコンシーラーを馴染ませるときに何かと使うメイクブラシです。
私はこのブラシセット(とポーチ)を使ってます。
なんといってもめっちゃコスパがいいです。10本セットで1400円ですよ奥さん!?しかもポーチ付き!
ここまでコスパがいいと性能への不安がつきものですが、普通に使い勝手がいいです。
毛先はサラサラでパウダーのノリもいいですし、リキッド系をつけても顔なじみがいいです。
写真だけ見ると狭い範囲につけるのが難しそうに一見見えます。
ですが、シャドウブラシやコンシーラーブラシは奥行が狭いので、見た目以上にポイントでの塗布適正が高いです!
ハイライトのところでも少し言及しましたが、付属してるブラシやチップは使い勝手がいいとは限らないので、自前でブラシセットを用意しておくといいです!
各種メイクコート!
メイクの上から塗ることで汗や皮脂で落ちにくくしてくれるメイクコート。
私はアイライン、アイブロウ、リップの3つでコーティング剤を使ってます!
コスプレでのポイントメイクは落ちたりヨレたりするとまあ悲惨です。不安があるならつけといたほうがいいよ!
- 夏場など汗をかきやすい状況
- 使っているコスメの水分・油分の耐性がそこまで高くない場合
- コスイベやロケなど屋外で長期間メイクを保つ必要がある場合
なんかはとりあえずつけておきましょう!
圧縮-1-150x150.png)
もちろんつけてても程度によっては落ちます(特に炎天下)
カラコン!
メイク道具とはちょっと違いますけど。目の色を変えるカラコンです。
私は基本的にはキャラによって使うカラコンを変えてます。
具体的には・・・
- 色味(キャラの目の色と合うかどうか)
- 着色直径・発色・デザイン(キャラの目のイメージに合うかどうか)
オススメを1つ挙げるとするとアシストさんのShutellaを推します!

カラバリたくさん・着色直径と発色そこそこ、シンプルなデザインなので、女装・男装問わずオールマイティに使えるのが強みです!
カラコンの選び方のポイントはこちらから!↓↓↓
メイクキープミスト!
汗や皮脂によるメイク崩れを防ぎ、潤いを与えて乾燥も防ぐメイクキープミスト。
私はCOSCOSさんのメイクキープ&モイスチャーミストを使ってます!
比較はしてないので体感でしかないんですけど、吹きかけると表面がサラサラしてコーティングした感じになるので、ある程度のバリアの役割を果たしてくれてると思います!
エタノールも配合されているので、ベースメイク終わりにつけると毛穴が引き締められて効果的な感じがします!
ただミストなので、更衣室ではちょっと使いづらいですね。家でつけるかボトルに移して使いましょう!
メイク落とし!
メイクを一気に落とすだけでなく、手直しの際にポイントでの使用も便利なメイク落とし(クレンジング剤)。
私はクレンジングシートを2種類用途によって使い分けしてます!
まずはKOSEさんのソフティモメイク落としシート!
52枚で298円となかなかの高コスパなのが魅力的です。
クレンジング力はそこそこありますが、ウォータープルーフのコスメやフェイスパウダーつけたベースには力が及ばない、って感じです。
私としては、
- メイクをつける際に失敗したときの修正として使う!
- ブラシ(人工毛)やチップの汚れを一時的に取りたいときに使う!
というのが基本的な使い方になってます!
圧縮-1-150x150.png)
ピンポイントで落としたいなら綿棒に浸して落とすのがいいです
で、もう1つがアシストさんのクレンジングシートAS!

これに関しては本当にヤバいです。レイヤーさんは1つは常備しとけよって内心思ってます
「どうせクレンジングシートだからそんな落ちないでしょ~???」って思うかもしれません。私も当初はナメてました。
もっっっっのすごく落ちます。ヤバい。クレンジングシートの概念が変わるレベル。
- ラメやパール剤の入ったシャドウやハイライト
- 上からフェイスパウダーとメイクキープミストをかけたベースメイク
- アイライナーコートをのせたウォータープルーフのアイライナー
全部落ちます。強すぎる
コスイベや撮影のときってクレンジング剤がシートになりがちなんですよね。水ですすげないし他のだと嵩張るしで。
でもこのシートだと簡単に落とせるので、落とす用のクレンジング剤選びには困らなくなるかと!
それとクレンジングシートで気になるのが肌への負担ですが、敏感肌の私でも意外とヒリヒリしないです(個人の感想です)。
ただ、シートの性質上肌を擦るのはつきものなので、撫でるように優しく拭き取りましょう。それでもかなり落ちます
まとめ:メイク道具選びの参考にしてください!!
はい、お疲れ様でした。以上が私がコスメイクで使っているメイク道具になります。
最後にここまで紹介したトータルをまとめてみましょう。
- メイクポーチ類 ・・・ 2つ
- ベースメイク類 ・・・ 5つ
- フェイスカラー類 ・・・ 3つ
- アイメイク類 ・・・ 9つ
- その他ポイントメイク類 ・・・ 2つ
- その他メイク関連アイテム ・・・ 9つ
合計 ・・・ 30個
こうしてみるとすっごい多いですね・・・でもカラバリで複数あるモノもあるので実際にはもう少し多かったり。
持ってるモノ全部列記して解説も入れたのですっごい長くなってしまった・・・ごめんなさい
でも分割するのも歯切れが悪いし見づらくなるしな、ということで一気に書きました。解説省くのも魅力が分からないし。
メイク道具選びに困っている方がいましたら参考にしていただけると幸いです!
というわけでぜひぜひよいコスライフを!
おしまい!!
関連記事!
カラコンの選び方のポイント!
新着記事!
人気記事!
本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓
その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓
コメント一覧!