高校生から見たら30歳っておっさんだよな・・・?下手したら27~8から含まれるんじゃね・・・?こっわ。
あ、こんちゃ。ぎゃらくしあです!
この度ですね、本格的にコスメの勉強を始めました!
(ネタコスではない)レイヤーにとってメイクの知識・技術は超~~~大事。
一切調べずにコスプレしてるって人は流石にいないと思います。調べなかったら必要なモノすら分からんし。
調べるといっても、今はヤフーでググれば誰でも情報を得ることができますので。なかったらキッツいですね
ただ、本っ当に誤りのないメイク知識を概念から理解してるレイヤーさんはそうそういないと思います。
私もそうでしたが、表面しか理解してないとやり方に自信が持てないんですよね。「このやり方で合ってるのかな・・・?」って。
今回は、私が勉強を始めたいきさつや実際の勉強についてお話していこうかと!同じく悩んでる方の参考になればと思います!
圧縮-1-150x150.png)
要するに「一緒に勉強しようぜ!」という話です
私が勉強しようと思った理由
今回コスメの勉強を本格的にしようと思った理由ですが、大きく分けて2つあります。
- コスメイクのクオリティ上昇のために有用であるため
- ブログを運用する上で有用であるため
コスメイクのための知識が足りない!

一番大きいのは「コスメイクをする上での前提知識を得るため」ですね。
冒頭にも書きましたけど、今はネットさえあればコスメイクに必要な情報は大体手に入ります。男でもできてるからそこは間違いない。
でもネットだと、知識がないとその情報が本当に正しいのか分からないんですよね。他のサイトでは違うこと言ってたりとかありますし。
それと、知りたいことが分かったとして、なんでそうなるかが分からないことも多い。結論しか書いてなかったりそもそもの知識がなかったりで。
そういう表面だけの知識でメイクしてると、
- 本当にこの方法で合ってるのかな・・・?
- メイク失敗したっぽいけどなんでこうなったのか分からない・・・
- もっとメイクのクオリティ上げたいけどどうやって改善すればいいの・・・?
とメイクの仕方に不安になったり、メイクのクオリティに伸び悩むんですよね。根本的な知識がないので。
メイクの知識だけじゃなくて、コスメの知識もそうですね。特にコスメ選び。
コスメ売り場や通販サイトでコスメ見てもどれ選べばいいかわかんないですよね。多すぎて。
分からないからとりあえず感覚で決めたり、口コミやセルランで決める人も多いと思います。私もそうでした
でもちゃんとした根拠がないから「本当にこれで合ってるのか・・・?」って不安が拭えないんですよね。分かる人も多いかと。
女性なら友達に聞いて情報収集することもできますけど。男なので。そんなこと聞ける友達なんかいねーよ!!
圧縮-1-150x150.png)
女友達に「女装でコスプレしてる」なんて言ったらそりゃ引かれます
そういうわけで、今までずっと上辺だけの知識を自己流でやってきました。男でここまで来れるだけでも割とすごい。
ですけど、活動に本腰を入れるのであれば今のままじゃ通用しない。上を見ればもっとクオリティの高いレイヤーさんがザラにいるわけでして。そもそも男で通用させようってのもアレですが
そういうわけで、コスメイクの知識や技術を上げるにも、まずは不足していた土台の知識を構築する必要に迫られた、というわけなのです。
ブログやる上で深い知識が必要になった!

「知識ないなー」とは前々から思ってたんですけど、正直言ってあまり勉強する気にはなりませんでした。勉強の仕方もよくわからないので。
本格的に「あ、マジで知識必要だわ」と思ったのはこのブログを運用してからになります。
このブログを始めたきっかけや目的は色々ありますけど、一貫しているのは「コスプレを始めたい人に正しい知識を分かりやすく教えること」。
その知識の中にはコスメイクも含まれてるわけでして、レイヤー歴7年の知識を総動員して書くわけですよ。
全然筆が進まないんですね。
いやね、記事を執筆するにあたって間違ったこと書けないじゃないですか。読んだ人を間違えた方向に導くわけにはいかないので。
でもそうなると、自分の中にある知識が“本当に正しいのか”の判別がつかない。根本的に理解していないので。
質や信憑性を落とすわけにもいかないので複数のサイトを見て情報を比較するわけですが、それがまあ大変。サイトごとで情報が食い違うこともあったり欠落してたり。
それと、知識というのは定着させるだけでも一手間なんですが、それを「言語化する」となるとより難しい。それだけの深い理解が必要なので。
圧縮-1-150x150.png)
試しにメイクの方法を言語化してみると難しさが分かるかと思います
難しく執筆にかかる時間が嵩むのもそうですが、自身がそうして書いた記事にそれでもその質や信憑性に疑問符がつく感じも否めません。
根本的に理解してないですからね。なんでその結論に辿り着くかを説明しようとしてもできないわけです。
そういうわけで、「メイク記事は一応書けるけど、時間がかかるし質や信憑性が担保できない」というのが現状です。
そして質の高い記事を書くための、より根本的な知識の必要性を再確認しました。
ユーキャンのコスメ検定®講座を受講した!
以上より、現状必要な知識を整理するとこんな感じです。
- 実践的な知識だけでなく、もっと根本的で体系的な知識が必要(なぜこうなるのか、を理解する土台)
- メイクの知識以上にコスメそのものの知識が不足(現状選び方がわからない)
それを踏まえた上でどうやって勉強しようかなーと色々調べて、有用そうなモノを見つけました。
それがこの「ユーキャンのコスメ検定®講座」です。
ユーキャンのコスメ検定®講座のページはこちらから↓↓↓
資格取得やスキル習得できることでおなじみのユーキャンですが、美容に関連する講座ももちろんいくつかあります。その1つがこれ。
日本化粧品検定協会さんが実施している「コスメ検定®(日本化粧品検定®)」に対応した講座です。
日本化粧品検定公式サイトはこちらから↓↓↓

検定は3級~1級までの4段階あってそれぞれこういう内容になってます。
- 3級:間違えがちな化粧品の知識・使い方
- 準2級:メイク・ケアの基本的な仕方・手順
- 2級:皮膚・メイク・美容全般の知識
- 1級:化粧品の知識
検定って聞くとなんとなく堅そうなイメージがありますが、基礎知識だけではなく実践も意識した内容となってます。結構頭に入ります。
また、「コスメ検定」と冠してますが、コスメだけでなく割と幅広い美容の分野についての知識を求めてきます。例えばこういうところ。
- メイクの手順・コツ
- 肌悩みとその対処・対策法
- 生活習慣美容(食事や睡眠など)
- フレグランスやサプリメント
- 化粧品の関連制度
圧縮-1-150x150.png)
コスメ関係ねえ・・・
講座を受講すると公式テキストが配布されるのですが、すごいっすよ。全範囲含めて650弱ページ(被ってるとこ差し引いても600ページくらい)。


650ページって相当ですよ。高校の歴史の教科書でもこんなにねーわ。今の歴史総合+探求ならあるんかな・・・?
ただ、テキストといっても図解たっぷり、比較表たっぷりでとっても見やすいです。流石に文字びっしりだとしんどい。
合格すると自身のキャリアにもプラスになります!
このコスメ検定ですが、美容業界では高く評価されているようで保有者は待遇がよくなるなどの恩恵があるそうです。
元々美容に関連するお仕事をしている方はもとより、美容業界への転職を考えている方にも有用です。
また、1級を合格すると特級である「コスメコンシェルジュ認定講座」を受講・受験できるようになり、取得すると更にキャリア面で有利になります。
圧縮-1-150x150.png)
受講・受験には協会への入会も必要になります
その他にもコスメ検定を保有・入会することで受けられる講座・資格はありますので、キャリアに力を入れたい場合は考えてみてはいかがでしょうか。
- コスメライター®(全級合格が必要)
- メイクカラーコンシェルジュ®(入会が必要)
- コスメコンシェルジュインストラクター®(全級合格が必要)
私自身に関してですが、今のところは全級合格は前提として、コスメコンシェルジュとコスメライターは取ったほうがいいよなーとは思ってます。
というのも私がこの講座で勉強しようと思った理由に関係しまして。(もちろん関連知識の習得の面もあります)
ブログやサイトを運営するにあたってですね、資格保有しとくと有利なんですよ。マジな話。というか活動全般に言えることですけど。
簡単に嚙み砕いて説明しますと、パッと見で分かるステータスがつく、ということです。
例えば、とあるコスメを評価する記事を探した際に、
「コスメが大好きなコス子です!今回は私がオススメするコスメを紹介します!」
って紹介よりも、
「現役美容部員のコス子です!今回は私がオススメするコスメを紹介します!」
って紹介のほうが信用できる感じがありますよね!?まあバイアス抜きにしてもより信用できる可能性は高いわけですが
それは見に来る一般の人だけでなく、企業の人からもそう思われるわけでして、
- 「あ、この人はちゃんとした知識を持ってるんだな」
- 「あ、この人は自分で勉強するほど熱意があるんだな」
となり、様々な案件をもらったり、反対にこちらの依頼を通しやすくなる効果があるかと思います!
圧縮-1-150x150.png)
まああくまで補助的なモノであって
大元の活動を疎かにしちゃいけないのが前提なんだけどね
注意点:あくまで学べるのは「基礎と概念知識」です
「じゃ私もコスメイクに自信ないしユーキャンで勉強しよっかな~」と思っている方に1点だけ注意。
コスメ検定講座で学べるのはあくまで「基礎と概念知識」です。
どういうことかと言いますと、
- 書かれているのはあくまで「一般的なメイク法」であり、
- 「技術や感覚」は実際にやることでしか身に着かない
ということです。
まず前者ですが、例えばテキストにはアイブロウの描き方なんかが載ってます。
ですがコスメイクではそれに逸脱するアプローチをとります。コスメイクはコスメイクで一般的なメイクとの美しさの概念に乖離があります。
テキストで学べる皮膚の構造や化粧品の成分などの根本的知識は非常に学ぶ価値があります。ネットで学ぶのは中々難しいので。
しかし、それを踏まえた上で別に「コスメイクについての勉強・研究」をすることがクオリティを上げる上で重要になるんじゃないか、と思います。
一方で、書かれているのは「知識」であり、実際の「技術や感覚」はまた別に磨く必要がある、という面もあります。
前述したように「コスメイクそのもの」に対しての理解はあまり深まりませんが、間接的に生きる部分は大いにあります。
- 自分にあったコスメの選び方や
- 肌のお手入れの仕方、
- コスメの仕組みなど
この「概念知識」と「コスメイクのアプローチ術」、そして実際の「技術や感覚」を組み合わせることでコスメイクのクオリティを高めることができるんじゃないかな、と思います!
圧縮-1-150x150.png)
インプットとアウトプットの両方を大事にしよう!
まとめ:自分のために勉強することはすごくいいこと!
今回は以下のような内容をお話してきました。
- 私がメイクやコスメを1から勉強しようと思ったきっかけ
- 受講したユーキャンのコスメ検定®講座の軽~い紹介
- 見ている方はこれも知っときたいかなーという情報
検定を1級まで合格する目安は3~4ヵ月(1日30分)の勉強が必要だそうです。
が、私はちょっと本気で勉強したいのでノートとりながらやってます。結構時間かかるけどその分身に着くよ
ってか大学受験のときはここまでやらなかったんだけどな。おかげで本命落としたし。
ちゃんと必要な知識を身に着けて、活動の場で発揮できるようにするのが目標です!コスメイクでもブログでも!
これを読んでいる方の中にも、
- メイクの基礎を1から見直したい!
- 自分に合ったコスメをちゃんと探せるようになりたい!
- 肌の正しいお手入れの仕方を身に着けたい!
という方がいるかと思います。
ネットで手早く調べるのもアリなのですが、本気で勉強したいのであれば十分に選択肢に入るかと!
この際に受講することをぜひ検討してみてください!
というわけでぜひぜひよいコスライフを!
おしまい!!
ユーキャンのコスメ検定®講座のページはこちらから↓↓↓
日本化粧品検定公式サイトはこちらから↓↓↓

関連記事!
新着記事!
人気記事!
本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓
その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓
コメント一覧!