こんちゃ!ぎゃらくしあです!
このブログでは、サブタイにもあるように
~1コスプレイヤーの0から教えるコスブログ~
と、「コスプレ」という語を当たり前のように使ってます!コスプレのブログだからね!
また、テレビやネットニュースなどのメディアも、イベントを紹介するときは
「コスプレ」という単語を使っていることが大半です!
一方で、悪名高い「渋ハロ」(渋谷は何も悪くないよ!)に関する記事では、
「コスプレ」と「仮装」の表記ゆれが見られます。同じこと書いてるのにね。
また、東京ディズニーランド及びシーでハロウィン期間中に衣装で着飾ることができる「ディズニー・ハロウィーン」では、
「仮装」という言葉で統一されています。
圧縮-150x150.png)
じゃ、「コスプレ」と「仮装」って何が違うの?
と、疑問に感じる初心者の方もいるかと思います。まあ外部からしたら分かりにくいよね
そういうわけで今回は
- 「コスプレ」と「仮装」の定義について
- よくある違いについての指摘について
- ぎゃらくしあの「コスプレ」と「仮装」の違いに対する見解
について解説していきまーす!
結論!大して変わらん!
先に結論から申し上げますと、
そんな気にするほどの差はない!
って私は思ってます!少なくとも外部の人からしたらね!
まあちょっとした違いはありまして、一般的には
元ネタにした作品を参照したらコスプレ!元ネタが曖昧なら仮装!
って感じで定義されてます。
ただ私からすると「ちょっと違うな・・・?」って感じがしまして、個人的な見解としては
何らかのモチーフがあればコスプレ!その中で具体的な作品を参照してないものが仮装!
だと思ってます!
圧縮-150x150.png)
次節からちょっと詳しく話してくよ!
「コスプレ」と「仮装」の定義
違いを検討する前に先に定義づけからやっていきますね
まずはコスプレの定義から。
よく「コスプレ」っていいますけど実は略語です。
コスプレはコスチューム・プレイを語源とする和製英語だが、世界中で通用する単語であり、英語表記のcosplayは、イギリスのオックスフォード英和辞書に載っている英単語である。
出典:wikipedia「コスプレ」https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC
だそうです。すごいねコスプレ。
一応「プレイ」ってついてますけど「遊ぶ」とか「する」とかじゃなくて「演じる」って意味のほうらしいです。ちゃんと考えてつけたかは謎だけど。
細かい経緯はカットしまして現代での定義を簡単にしますと(気になる人はwikipediaの記事読んでね)、
- 漫画やアニメ、ゲームなどのとある作品に、
- 登場する登場人物やキャラクターをモチーフに、
- 衣装やヘアスタイルなどを再現して着飾ること
というのが一般認識っぽいです。辞書とかにもだいたいそんな感じで書かれてるね。
コスプレという概念の経緯を簡単にすると(気になる人はwikipediaの記事読んでね)、
- アメリカのSF映画大会で登場人物の格好をしたのが源流で
- それが日本に持ち込まれて漫画やアニメの格好をする文化が広まって
- それに当てはめる造語としてコスチュームプレイ(コスプレ)という概念が誕生した
って感じです。一応根底には「元ネタのあるものに着飾る」っていうのがあるっぽいね
一方で仮装のほうはというと、
1 仮に他のものの姿をすること。それらしく見せかけること。
デジタル大辞泉「仮装」
2 (1から)特に、余興や催し物などで扮装すること。「仮装行列」「ハロウィーンで仮装する」
3 仮に装備して別のものにすること。「仮装空母」
4 その出来事が事実あったかのように見せかけること。「仮装売買」
という感じの記述が多いですね。今回の用途では1および2の意味に当てはまるかと。
仮装っていうと皆さんは何を思い浮かべます?
- ハロウィンでよくみるゾンビとか魔女とかのファンタジーチックなものとか
- 鈍器とか密林で売ってそうなメイド服とかナース服とかの仕事服とか
大まかにはある作品、っていうより「概念」に近いイメージだと思います。
また、漫画やアニメのキャラクターの格好をすることを「仮装」って言わないですよね?
そういった点からすると、
「仮装」はなんらかのモチーフはありつつも具体的な出典はない格好に着飾ること
というのが共通認識としてあるんじゃないかな、と思います。
よく指摘される「コスプレと仮装との違い」について
そういうわけで以上の辞書的な定義やイメージを総合すると、
- 漫画やアニメとかの元ネタを参照したものがコスプレ!
- とくに元ネタがないものが仮装!
ってなると思います。検索窓で「コスプレ 仮装 違い」って検索すると大半はこんな感じの回答の記事が返ってくるよ
なんですけど、この分け方を見てると
圧縮-150x150.png)
ちょっと違うんじゃねえかな~・・・
ってちょっとモヤモヤします。少数派かもしれんけど。
じゃ、何が違和感覚えるのかといいますと
- 「元ネタ」はなくとも「共通認識のあるモチーフ」はあるので境界線が曖昧なこと
- 「コスプレ」の文化規模が拡大してジャンルの多様性が増したこと
の2点にあります!
違和感1:「概念」でも「共通認識」はある
まず「共通認識のあるモチーフ」についてですが、例えば
「ゾンビやメイドの衣装着てポーズとってください~😊」
って言われたとします。先ほど仮装の例に挙げましたね
両方ともちゃんと具体的な元ネタはありませんけど、
- 両方ともどういう衣装なのかある程度想像はつくし、
- ゾンビだったら人を襲うような背筋悪くしたポーズとればいいし、
- メイドだったら礼儀正しい+女性らしい印象を持たせればいい
っていう風にだいたいなりきり方わかりますよね???
そうなってくると元ネタの有無にかかわらずちゃんと共通認識はあるわけで、
「そんなに原作のありなしが重要なんか?そこにこだわる必要あるんか???」
ってなってきます。さもありなん。
違和感2:「コスプレ」が持つ意味合いは変遷しうる
もう一つ、「コスプレの規模の拡大とジャンルの多様化」についてですが、
コスプレのもともとは先述した通り「何かの作品を基に着飾ったもの」がルーツでした。
ですがコスプレという概念(抽象的ですが)が広まるにつれて、
- メイド服の仮装を「メイドコスプレ」と呼んだり、
- ハロウィンで行う仮装を「ハロウィンコスプレ」と表現したりするように
「コスプレ」と「仮装」がニアイコール化するようになったんですね。
もちろんルーツを考えると厳密には違いますけど、言葉というのは時代を経るにつれて変遷するものですし、
「それコスプレって書いてるけど元ネタないから仮装だから!!違うから!!!」
って一般層に指さして指摘するのは野暮だと思います。そんなこだわる必要ある?
また、コスプレ文化が広がるにつれて
「漫画やアニメのような元の形がある作品の出典ではない、自分たちが考えたキャラクターや概念」
のコスプレをする人が出てくるようになり、定義がかなり曖昧になりました。
前者はともかく、後者はこれだけだと想像つきにくいので具体例を挙げると、
- スーツを着て机、マイクを用意してひたすらお辞儀をする「謝罪会見」のコスプレ
- スーツを着て机、卓上電話を用意して延々と電話を受ける「社畜」のコスプレ
- 人型にしたロープを地面に置いてその上に俯せで倒れこむ「殺人現場」のコスプレ
といったものです。
圧縮-150x150.png)
コミケでよく見るいわゆる「ネタコス」だね
とまあ時代が進むにつれて多様性が増えたことで、「コスプレ」のもつ意味合いが拡張され、
- 時代が進むにつれて多様性が増えたことで、
- 「コスプレ」のもつ意味合いが拡張され、
- かつて「仮装」が持っていた領域を包含するようになった
というのが現状なのかな、と感じてます!
ぎゃらくしあの見解:「コスプレ」の狭義に「仮装」がある!

ここまで、
- 「コスプレ」と「仮装」の辞書的定義
- よく指摘される違い
- その指摘に対する違和感とその要因
に対して綴ってきましたが、
「じゃ、結局お前はどういう考えやねん!」
ということについてお話していきます!最初に簡単に書いたけどね!
上述したことを簡単にまとめると、
- コスプレの文化や一般認識が時代を経て広がった
- その中で多様化が進み、「コスプレ」の持つニュアンスが大きくなっていった
- そのため、現状では「原作ありき」である必要性が薄まり、「仮装」との境界線がかなり曖昧になっている
といった感じです!そのため、私個人の見解としましては、
厳密には違うけど、「仮装」を「コスプレ」と言い換える分には何も問題はない!
と思ってます!
ただ、
「漫画やアニメのキャラクターの格好をすることを「仮装」とは言わない」
と言った通り、「コスプレ」を「仮装」と言い換えるには少し語弊があるように思えます。不可逆性がありますね。
そのため、
「コスプレ」=「仮装」というより「コスプレ」⊃「仮装」!(部分集合)
といったイメージですね!コスプレの中に仮装が含まれてるって感じです!
また、「コスプレ」と一言に言っても持つ意味合いはケースバイケースで変わりうるので、
「広義の意味でのコスプレ」=元ネタの有無に限らず何かしらのモチーフがあるものを参照して、衣装やヘアスタイル、メイクなどを模して着飾る行為のこと!
「狭義の意味でのコスプレ」=漫画、アニメなど何かしらの作品のキャラクターを、容姿ができるだけ似るように衣装やヘアスタイル、メイクなどを模して着飾る行為、およびそれを主体として行う活動のこと!
というように「広義で」「狭義で」と使い分ける必要はあるんじゃないかなと思います!
注意点と簡単なQ&A
ここまで私なりに考えてきた持論を展開させていただきました!
ですが、私は別にコスプレ文化の研究者ではないですし、調査をしたわけでもないので
あくまで私ぎゃらくしあの主観的な意見であることに留意してください。
また、「これはどうなの?」という意見がある方もいらっしゃると思いますので、
言及する必要がある、もしくはコメント等で寄せられたものに対して簡単にQ&A形式でまとめさせていただきます。
渋ハロ、TDRハロなどの仮装イベントについて
対象がレイヤーではなく、一般人の仮装を主目的とした施設やイベントは日本各地にあります(渋ハロはイベントじゃねーけどな!)。
それはコスプレに入るのか?ということなのですが、
私が思うに「広義の意味での」コスプレは「あくまで着飾る行為」なので、含まれると思ってます。
なんなら
- 幼児向け作品の公式衣装を子どもが着てても
- お祭りの仮面を買ってつけるだけでも
それはもうコスプレでいいと思います!ハードル上げる必要なんてないよ!
ただ、衣装を着てコスプレをしたからといって、
「コスプレイヤー」であるかどうかは別の話になってきます。
どういうことやねん!と思った方は下記の記事を読んでください(工事中)。
着ぐるみについて
考えられるパターンが2つあります。
- 何らかの元ネタがある場合(元ネタが着ぐるみであるか否かに限らず)
- 全くのオリジナルキャラクターである場合
前者は元ネタがあるのでコスプレと呼んで差し支えないです。
ただ、物によっては権利関係的に怪しいです。今回は関係ないので割愛します
後者はかなーり判断に迷います・・・
普通のオリジナルキャラクターがコスイベに行った場合は立派なコスプレなんですよ。
ただオリジナルの着ぐるみで行ったらコスプレになるのか・・・???モチーフがある以上広義の意味には入りますけど・・・
あとコスイベとかじゃなくてその格好を主体に活動するとコスプレではなくなると思います。
「この格好をしている=本人」っていうように公式化しちゃうんですね。
「某梨の妖精はコスプレに入るのか?」っていうと入らないと思います。そんな感じ。
まとめ:とりあえず「コスプレ」って言えば伝わるよ!
今回は「コスプレ」と「仮装」の違いについて説明してきましたけど、正直言って
コス界隈にいる人はともかく、外にいる人からしたらそんな変わらん!
ってくらいの違いだと思います。ワイトもそう思います
というか
「コスプレって言っておけば大体通じるんじゃね?」
ってスタンスで正直いいと思います。言葉の意味って変わるもんだしな~
あと、色んな記事を参考に読んで、
「コスプレは内面まで意識してる!着ただけなのはただの仮装!」
という意見も一定数いました。いやわかりますけど。
でもそういう定義されると、界隈の外にいる人からしたら
- コスプレって気軽に始められる趣味じゃないんだな~・・・
- ハードル高そうだから近づくのやめよ・・・
ってなりかねません!こまる!!!いや実際気軽にできる趣味じゃないけど!
コスプレの間口は広いほうがいいよ!どんどん活性化させよー!
でもちゃんとやり方とルールは知っといてな!
そんなわけでぜひぜひよいコスライフを!
あ、説明足らずなので「渋ハロのパリピ共と一緒にすんな!」と言われそうですが。
もう一回言います!アレはコスしててもレイヤーじゃないです!なので別物!
おしまい!!
新着記事!
人気記事!
本ブログではご質問・ご感想・ご意見をメッセージサービス「マシュマロ」で承ってます!

マシュマロに関して詳しい説明は以下から↓↓↓
その他のコンタクト方法は以下から↓↓↓
コメント一覧!